会期 : 2019.11.09(土) - 11.24(日)
一本木公園展示館/中野小学校旧校舎・ 信州中野銅石版画ミュージアム
長野県中野市一本木495-6
[電話番号]0269-23-4780
[開館時間]9:00~17:00
[休館日]会期中無休
→シンビズム3公式HP
2014年夏、長野県小布施にある「おぶせミュージアム」にて展示を行います。
2014年 PLAY THE GLASS ヴェネツィアから小布施へ
おぶせミュージアム・中島千波館
長野県上高井郡小布施町大字小布施595
TEL 026-247-6111 FAX 026-247-6112
http://www.town.obuse.nagano.jp
会期:2014年8月1日~10月7日(会期中無休) 午前9時~午後6時(10月より午後5時まで)
入館料:一般500円 高校生250円 中学生以下無料
主催:おぶせミュージアム・中島千波館 小布施町教育委員会
協力:ホソカワアートオフィス
後援: 信濃毎日新聞社 SBC信越放送 NBS長野放送 TSBテレビ信州 abn長野朝日放送 STV須高ケーブルテレビ 須坂新聞社 北信ローカル FMぜんこうじ
会期中のイヴェント
8月2日(土)午後2時~ 作家によるギャラリートーク 無料(但し入館料は必要)
9月6日 (土)午後2時~対談「増田洋美x米林雄一」
おぶせオープンガーデン風鈴プロジェクト 協力:小布施町オープンガーデンオーナーの皆さん
安藤忠雄氏設計の小海町高原美術館で PLAY THE GLASS giocondo
美術館の敷地の端に雄大な八ヶ岳を背景にした建物を眺める、階段のみでできた4階建ての展望台があります。最近は?ほとんど登る人がいないとか。皆さん登りましょうよ。
カーブを描く屋上庭園で PLAY してみました。これは展望台に登らないと見られません。
[ PLAY THE GLASS con tenerezza ]
教会、、、、と聞いた時、「死をテーマ」にと考えた。
国と国との争い、人と人との争い、予期せぬ事故、で理不尽に死んで行く人々。
今、世界が暗い。
この11年間に、私自身、夫の死に始まり壮絶な4人の死を身近に見てきた。
ガラスで鎮魂の歌を奏でよう。
しかし、教会の庭に立った時、そこは明るかった。
閉じ込められた空間ではあったが、空に向かって問いかければ、
明るい光で何者かが微笑み返してくれるような気がした。
死者の無念と、残された者の苦しみを、開放してくれる微笑み。
死者の心は、残された者の心に寄り添って一緒に生きて行けることは、やがてわかる時がくる。
死者たちは、残された者たちの心をそっと撫でてくれている。
今を活き活きと生きなさい、と。
生きることへの讃歌を奏でるガラスたちを、さわって下さい。
撫でて下さい。
2003 S.Francesco 教会:ヴェネツィア